
こんにちは。コサキです。
日本代表ベスト8までもうすぐでした。本当に惜しかったですねー。
全力で戦ってくれた選手の皆さん、ありがとう!お疲れ様でした!
AGLETでも、2022年カタールW杯の開催を記念して『WORLD CUP 2022 MOMENTS』コレクションが始まっています。
「Great Moments in The Beautiful Game(美しいゲームの中の素晴らしい瞬間)」というコンセプトのもと、12種類のスニーカーが用意されました。
さらに、今回のコレクションを12月20日23時59分までにコンプリートすれば、リワード『Gold Boot』を受け取ることができます。
『WORLD CUP 2022 MOMENTS』コレクションの中から、『LACELESS CLEAT ‘HAND OF GOD’』と名付けられた由来や、その元ネタとなった歴史的な背景などを紹介しながら、「スポーツの歴史の中で印象的な瞬間」を振り返っていきたいと思います。
【AGLET】LACELESS CLEAT ‘HAND OF GOD’

TIER | 2 |
EARN RATE | 170 |
MAX BOOST RATE | 2,720 |
DURABLITY | 49 |
REPAIRS REMAINING | 1 |
元ネタ「神の手」ディエゴ・マラドーナ
開催大会 | 1986年 メキシコ大会 |
---|---|
優勝国 | アルゼンチン |
主要人物 | アルゼンチン代表 ディエゴ・マラドーナ (1960/10/30〜2020/11/25:享年60歳) |
いつ起きた? | 準々決勝「アルゼンチン 対 イングランド」 (1986年6月22日) |
何が起きた? | マラドーナがペナルティエリア内でヘディングシュートをする際、ボールに左手が触れて(反則行為)ゴールして得点が決まりました。 |
名前の由来 | 試合後にマラドーナ本人が「本当は手で触れたが、神の思し召しによって許された」と発言したことで、「神の手」ゴールと呼ばれるようになりました。 |
事件の背景

え??サッカーで手を使えるのってキーパーだけじゃないの?

サッカーでは、ピッチ内でキーパー以外のフィールドプレイヤーが手を使ってプレーをすることは、もちろん禁じられています! 通常は「ハンド」(反則行為)の判定です。
フィールドプレイヤーがボールを触るのは、ライン外に出たボールを投げてピッチ上に戻す「スローイン」くらいです。
特にペナルティエリアは、相手ゴール目前のスペースです。不正をすれば得点できる可能性が非常に高い場所なので、意図的に「ハンド」をした選手には「レッドカード」が出されて、一発退場になることも多くあります。
マラドーナの「ハンド」での得点。これが「神の手」ゴールです。
この行為に、イングランドの選手たちが主審に詰め寄って猛抗議しますが、主審は反則行為を認めず、アルゼンチンの得点が認められてしまいます。
試合はその後もマラドーナが追加点を挙げ、2−1でアルゼンチンが勝利して準決勝に進むことになります。
【1986年 W杯メキシコ大会】実際の試合ってどんな感じ??

「いやいやいや〜。とはいえ、ギリセーフな感じで、分かんないようにやってんじゃないの?」って思った人います?
じゃあここで実際の映像を見てもらいましょう。

もうサムネで出オチだけど、がっっつり触ってるじゃん。
ちなみにこの試合は、マラドーナがドリブルで60m近く独走して相手ディフェンダー5人を抜き去ってのゴール(伝説の5人抜きドリブル!)もあって、サッカーファンにとっては正に「伝説の試合」なのです。

ちなみにちなみに、この後の準決勝(対ベルギー戦)でもマラドーナは2得点(不正はしてないよ!!)を挙げて、決勝でも得点をアシストする活躍を見せて、なんとアルゼンチンはW杯を優勝してしまったんです!
そもそもマラドーナは、こんな事件を起こす前から「超絶レジェンド級」のサッカー選手です。
この大会ではアルゼンチンチームの全14得点中、5得点5アシストを記録してます(大会の得点ランキングでも2位の成績)。そして大会MVP(ゴールデンボール)にも選ばれました。
大会前には紛争も!?
また、大会の4年前(1982年)に起きたフォークランド紛争による両国の因縁もあり、メディアが舌戦を繰り広げるなどして、試合前の雰囲気もピリピリしていたそうです。
いかがでしたか?
少しでもタメになる情報があれば幸いです。
最後に
【AGLETのスニーカー解説文から】
「特別なアグレットクリート。これは実際のスニーカーの神を所有しているようなものです。」
少しだけサッカーW杯の歴史に詳しくなった今回の記事。「良かった」という人はぜひ Twitter のフォローをお願いします。それではまた。