
こんにちは。コサキです。
年も明けてしまいましたが、去年のW杯カタール大会で株を上げた選手たちの動向が気になりますね。
2022年カタール大会の開催を記念したAGLETの『WORLD CUP 2022 MOMENTS』コレクションのドロップ。大会や選手などにインスパイアされたスパイクが登場しました。
これらのスパイクに付けられた名前の由来や、元ネタとなった歴史的な出来事・背景などを紹介しながら、「スポーツの歴史の中で印象的な瞬間」を振り返っています。
第11回は『LACELESS CLEAT ‘SHOOTOUT’』です。
【AGLET】LACELESS CLEAT ‘ SHOOTOUT ’

TIER | 5 |
EARN RATE | 9 |
MAX BOOST RATE | 136 |
DURABLITY | 21 |
REPAIRS REMAINING | 0 |
優勝トロフィーのイラストと、優勝国イタリアの国名・開催年の「ITA 2006」。
【W杯2006年ドイツ大会】イタリア代表の優勝
以前にもW杯2006年ドイツ大会(あの「ジダンの頭突き事件」が起きた)について取り上げました。
今回は主に、優勝したイタリア代表についてまとめています。
開催大会 | 2006年 ドイツ大会 |
---|---|
主要人物 | イタリア代表(4度目の優勝) |
いつの出来事? | 2006年7月9日 決勝:イタリア 対 フランス |
何が起きた? | イタリア代表がPK戦の末にフランスに勝利。4度目のW杯優勝を果たした。 |
スパイクの名前の由来 | 決勝でのPK戦(Penalty Shoot-Out)のこと。 |
イタリアは3度のW杯優勝歴(1934年、1938年、1982年)があり、6大会(24年)ぶりの優勝となりました。
イタリア代表の今大会成績を見ていきます。
【W杯2006年ドイツ大会】地区予選〜グループリーグ
2005年に行われていたW杯地区予選(欧州予選)では、イタリアは予選グループを10戦して7勝1敗2分と安定した強さを誇り、12大会連続・16回目のW杯出場を決めました。
W杯本大会のグループリーグでは、ガーナ(48位)、アメリカ(5位)、チェコ(2位)と同組になりました。(大会直前2006年6月のFIFAランク)
大会直前にはセリエA全体を巻き込んだカルチョ・スキャンダル(八百長事件)が発覚し、W杯本大会への影響が不安視されていました。
しかし大会が始まってみれば3戦して2勝1分け、イタリアはグループリーグを首位で通過しました。
初戦:ガーナ(6/12) | 勝利(2-0) |
得点者(大会通算得点数) | 40分:アンドレア・ピルロ(1) 83分:ヴィンチェンツォ・イアクインタ(1) |
第2戦:アメリカ(6/17) | 引分け(1-1) |
得点者(大会通算得点数) | 22分:アルベルト・ジラルディーノ(1) ※失点はオウンゴールによるもの。 |
第3戦:チェコ(6/22) | 勝利(2-0) |
得点者(大会通算得点数) | 26分:マルコ・マテラッツィ(1) 87分:フィリッポ・インザーギ(1) |
イタリアの代表登録選手は、全員がセリエA(イタリア国内リーグ)に所属する選手たちでした。

代表選手の中にも影響を心配された選手がいましたが、大会前の騒動をものともせず、お家芸の堅実な守備(それゆえかなりアグレッシブですが…)でしっかり勝ち上がり。さすがです。
決勝ラウンド16~準決勝まで
決勝ラウンド16ではオーストラリア(42位)と対戦します。
決勝ラウンド16(6/26) オーストラリア(42位) | 勝利(1-0) |
得点者(大会通算得点数) | 95分(後半アディショナル) フランチェスコ・トッティ(1) |
準々決勝でウクライナ、準決勝ではドイツを下して決勝に進みました。
準々決勝(6/30) ウクライナ(45位) | 勝利(3-0) |
得点者(大会通算得点数) | 6分:ジャンルカ・ザンブロッタ(1) 59分:ルカ・トーニ(1) 69分:トーニ(2) |
準決勝(7/4) ドイツ(19位) | 勝利(2-0) |
得点者(大会通算得点数) | 119分:ファビオ・グロッソ(1) 121分:アレッサンドロ・デル・ピエロ(1) |
決勝 イタリア 対 フランス
決勝のフランス戦では、あの「ジダン頭突き事件」が発生します。
決勝(7/9) 対 フランス(8位) | 勝利(1-1:PK戦) |
得点者(大会通算得点数) | 19分:マテラッツィ(2) PK戦 |
PK戦:イタリア | ピルロ:⭕️ マテラッツィ:⭕️ デ・ロッシ:⭕️ デル・ピエロ:⭕️ グロッソ:⭕️ |
PK:フランス | ヴィルトーレ:⭕️ トレセゲ:❌ アビダル:⭕️ サニョル:⭕️ |
試合は7分にフランスのジダンが先制点を挙げますが、19分にイタリアのマテラッツィが今大会2得点目を挙げてすぐさま追いつきます。
その後はお互いに無得点のまま前後半を終え、延長戦に。
さらに無得点の拮抗した状態が続き、ついにPK戦(Shoot-Out!)に突入します。
PK戦ではイタリア代表は全員がPKを成功させ、見事イタリアがW杯4度目の優勝を果たしました。

フランスはPKには絶対的な強さのジダンが退場になっているので、それも影響したのかな?という気がしますね…。
【2006年ドイツ大会】大会MVPと得点王
大会MVP(ゴールデンボール)はフランス代表のジネディーヌ・ジダンで、得点王(ゴールデンブーツ)はドイツ代表のミロスラフ・クローゼ(5得点)でした。
【個人タイトル】優勝国イタリア代表選手は…
優勝したイタリア代表選手からは、記者投票によるMVP選考の第2位・第3位、最優秀GKをそれぞれ受賞しています。
- MVP選考
シルバーボール(第2位):ファビオ・カンナバーロ
ブロンズボール(第3位):アンドレア・ピルロ - ヤシン賞(最優秀GK):ジャンルイジ・ブッフォン
2006年ドイツ大会の得点ランキングでは、得点王のクローゼが5得点、続く2位は3得点で8人が並びますが、優勝したイタリアの選手は一人もいません。
(イタリア代表の最多得点者はマルコ・マテラッツィとルカ・トーニの2得点)
大会成績の上位国や強豪国は、複数の選手が得点ランキングに入ることも多いので、非常に珍しい結果です。
(準優勝のフランス:2人、3位のドイツ:2人、アルゼンチン:2人、スペイン:2人、ブラジル:1人)

優勝したイタリアは、守備で優勝したと言っても過言ではないですね。7試合で2失点はすごい守備力です。
【2006年ドイツ大会】その他の出来事
その他、2006年ドイツ大会での出来事です。
特に2002年の日韓大会の反省から、審判制度が厳格化したことによりレッドカード・イエローカードの提示回数がこれまで以上に増え、W杯史上最多の退場者を記録しました。
いかがでしたか。優勝3回のイタリアが4度目のW杯優勝を果たした2006年ドイツ大会と、イタリア代表についてでした。