
皆さんこんにちは。コサキです。
W杯カタール大会は準決勝も終わり、アルゼンチン対フランスという組合わせになりました。
2022年W杯カタール大会の開催を記念したAGLETの『WORLD CUP 2022 MOMENTS』コレクションのドロップ。大会や選手などにインスパイアされたスパイクが登場しています。
これらスパイクに付けられた名前の由来や、元ネタとなった歴史的な出来事や背景などを紹介しながら、「スポーツの歴史の中で印象的な瞬間」を振り返っていきたいと思います。
第6回目は『LACELESS CLEAT ‘FIRST WINNERS’』です。
【AGLET】LACELESS CLEAT ‘FIRST WINNERS’

TIER | 4 |
EARN RATE | 11 |
MAX BOOST RATE | 176 |
DURABLITY | 26 |
REPAIRS REMAINING | 0 |
優勝国であるウルグアイの国名と開催年を表す「URG 1930」の表記に、トロフィーのイラストが描かれています。
1930年開催のW杯ウルグアイ大会と、優勝したウルグアイ代表についてまとめています。
FIFA W杯 第1回開催「1930年 ウルグアイ大会」
開催大会 | 1930年 ウルグアイ大会 |
---|---|
優勝国 | ウルグアイ(初優勝) |
主要人物 | ・ウルグアイ代表(優勝) ・アルゼンチン代表(準優勝) |
何が起きた? | 初のFIFA W杯で、開催国ウルグアイが初優勝を果たした。 |
スパイクの名前の由来 | 「FIRST WINNERS」は「最初の勝者たち」の意味。初のW杯開催で初の勝者(優勝)となったウルグアイ代表が由来に。 |
FIFA(国際サッカー連盟)が開催するワールドカップ(W杯)の歴史は古く、第1回大会は南米のウルグアイで開催されました。
ウルグアイってどんな国?
ウルグアイは、正式国名を「ウルグアイ東方共和国」といい、南米のアルゼンチンとブラジルに面した南米に位置しています。
国名 | ウルグアイ東方共和国 |
面積 | 17.6万平方キロメートル (日本の約半分の広さ) |
人口(2021年) | 349万人 例:静岡県の人口:363万人(2020年) |
首都 | モンテビデオ |
言語 | スペイン語 |
民族 | 欧州系:90% 欧州系・先住民の混血:8% アフリカ系:2% |
宗教 | キリスト教(カトリック) 憲法上「政教分離」「信仰の自由」は保障されている。 |
通貨 | ペソ (メキシコ、キューバ、アルゼンチン、コロンビア、ドミニカ共和国、フィリピンなどでも使用されている。) |
1520年にマゼラン達スペインの探検家による南米大陸の開拓の後、スペインが1726年にモンテビデオ(現在の首都)を建設し、植民地化しました。
その後、南アメリカ大陸では何度も戦争を繰り返し、1828年にウルグアイは独立します。
当時の日本は江戸時代(文政11年)です。
独立後もウルグアイは、スペイン語の使用や民族構成、宗教など、現代までスペイン植民地化の影響を残しています。

植民地時代の影響で、南米ではブラジルを除く国の公用語がスペイン語です。
スペイン語を話す人の数は世界第2位(1位は中国語、3位は英語)です。
ブラジルはポルトガルの植民地だったことで、現代でもポルトガル語が公用語です。
1930年W杯ウルグアイ大会の出場国
1930年ウルグアイ大会は、7月14日(日本時間)に開幕しました。
まずはW杯第1回大会の出場国(地域)をグループリーグごとに見ていきます。
- アルゼンチン🇦🇷(南米)
- チリ 🇨🇱(南米)
- フランス 🇫🇷(欧州)
- メキシコ 🇲🇽(中米)
- ユーゴスラビア(欧州)
現セルビア🇷🇸 - ブラジル 🇧🇷(南米)
- ボリビア 🇧🇴(南米)
- ウルグアイ 🇺🇾(南米)
- ルーマニア 🇷🇴(欧州)
- ペルー 🇵🇪(南米)
- アメリカ 🇺🇸(北米)
- パラグアイ 🇵🇾(南米)
- ベルギー 🇧🇪(欧州)
南米からが最も多く7カ国、ヨーロッパからの4カ国、メキシコとアメリカを加えて、出場国は全13カ国と少ないです。日本やエジプトなども出場予定でしたが、
【初のW杯開催】グループリーグでの出来事
記念すべきW杯の第1試合は、日本時間のフランス対メキシコで幕を開けました。こちらも記念すべき初ゴールを挙げたのはフランス代表のリュシアン・ローラン(当時23歳)です。
彼は、後に行われた1998年W杯フランス大会を「1930年ウルグアイ大会当時のフランス代表唯一の生き残り」として、フランスのW杯初優勝を見届けました。(2005年4月11日97歳で死去)
今大会初=W杯初となるハットトリックを記録したのは、アメリカ代表のバート・パテナウデ(当時21歳)でした。
【1930年W杯ウルグアイ大会】準決勝
出場が13カ国しかないので、現代のような決勝ラウンド戦はありません。各グループリーグ1位通過の4カ国で準決勝が行われました。
アルゼンチン 🇦🇷 6 – 1 🇺🇸 アメリカ
ウルグアイ 🇺🇾 6 – 1 ユーゴスラビア
アルゼンチンとウルグアイが大量6得点という圧倒的大差で勝利。決勝に進みます。
今大会では、準決勝の敗者同士で3位決定戦が行われることはありませんでした。
【1930年W杯ウルグアイ大会】決勝
決勝は南米同士、ウルグアイ対アルゼンチンの一戦でした。
ウルグアイ 🇺🇾 4 – 2 🇦🇷 アルゼンチン
ウルグアイは、グループリーグでの2試合を含む4戦すべてで得点・全勝という圧倒的な強さで優勝を果たしました。

なんと、4戦合計で15得点。圧倒的な攻撃力で初開催初優勝を果たします。
ちなみに準優勝のアルゼンチンは5試合で18得点でした。
優勝したウルグアイには、当時のFIFA会長だったジュール・リメより『ジュール・リメ・カップ』が授与されました。
W杯の優勝トロフィー『ジュール・リメ・カップ』は、今大会から1970年のW杯メキシコ大会まで使用されましたが、同大会で史上初の「3度目の優勝」を果たしたブラジルに永久譲渡されることになりました。
その後『ジュール・リメ・カップ』はブラジルサッカー協会が保管していましたが、1983年に盗難被害に遭い、2022年の現在まで発見されていません。
『ジュール・リメ・カップ』については、以前に紹介したのでご覧ください。
【1930年W杯ウルグアイ大会】昔のW杯は得点が多かった!?

記事を書いていて「今のW杯より昔の方が得点数多くね!?」ということが気になったので、まとめてみました。
そこんところどうなのか、直近の2018年ロシア大会、2022年カタール大会の試合すべての総得点数と、1試合あたりの平均得点数を比べてみます。(決勝は得点数合計のみ)
1930年ウルグアイ大会は出場国数が13カ国と少なく、グループリーグでの試合数も少ない、決勝ラウンド16の試合もないので、2018年ロシア大会と2022年カタール大会については、グループリーグの試合での得点を割愛しました。
1930年 ウルグアイ大会 | 2018年 ロシア大会 | 2022年 カタール大会 | |
---|---|---|---|
グループリーグ | 13カ国ー全15試合 総得点数:50 平均得点数:3.3 | 32カ国ー全48試合 総得点数:122 平均得点数:2.5 | 32カ国ー全48試合 総得点数:120 平均得点数:2.5 |
決勝ラウンド16 | ー | 16カ国ー全8試合 総得点数:24 平均得点数:3 | 16カ国ー全8試合 総得点数:28 平均得点数:3.5 |
準々決勝 | ー | 全4試合 総得点数:11 平均得点数:2.75 | 全4試合 総得点数:10 平均得点数:2.5 |
準決勝 | 総得点数:14 平均得点数:7 | 総得点数:4 平均得点数:2 | 総得点数:5 平均得点数:2.5 |
決勝 | ウルグアイ 対 アルゼンチン(4-2) 総得点数:6 | フランス 対 クロアチア(4-2) 総得点数:6 | アルゼンチン 対 フランス (3-3) 総得点数:6 |
合計 | 全18試合 総得点数:70 平均得点数:3.9 | 全63試合 総得点数:167 平均得点数:2.65 | 全63試合 総得点数:169 平均得点数:2.68 |
1試合あたりの平均得点数を見てみると、やっぱり昔のW杯は現代よりも得点が多い(得点力が高い)ことが分かります。

昔のサッカーは5トップ、DFが2枚とか見かけます。昔に比べて、現代サッカーはポジショニングがしっかりしていて、「得点しつつ、失点を防ぐ」という傾向があるように思います。
W杯初の得点王は…
W杯史上初の得点王となったのは、惜しくも準優勝となったアルゼンチン代表のギジェルモ・スタービレ(当時24歳)で、8得点を挙げました。
2位は、5得点を挙げた優勝国ウルグアイ代表のペドロ・セアでした。
当時は大会MVPや最優秀GKなど、得点王以外の個人タイトルはありませんでした。